アシタのジュギョウ ヒントを聞き出せ!ALTと三単現疑問文の導入
保存
ビュー
更新
作成
質問を繰り返して、「これが誰なのか」を当てるゲームです。最初の2問は教師とALTのやり取りを見せ、最後の1問は生徒に真似をしながら、質問してもらいましょう。
その後、生徒にも問題を考えてもらい、ペアで同じゲームを展開することができます。3単現を使って、質問をすればするほど正解にたどりつけるという状況を生み出すことができます。

教師(T1)とALTのやり取り(添付スライド見せながら)

第1問
  • T1: Who is this?
  • ALT: He is a famous person.
  • T1: Does he play sports?
  • ALT: No, he doesn't.
  • T1: Does he go to school?
  • ALT: No, he doesn't.
  • T1: What does he like?
  • ALT: He likes America.
  • T1: How old is he?
  • ALT: He is 78 years old.
  • T1: I got it. He is Donald Trump!
第2問
  • T1: Who is this?
  • ALT: He is an anime character.
  • T1: What does he like?
  • ALT: He likes money.
  • T1: What is his job?
  • ALT: He goes to school.
  • T1: How old is he?
  • ALT: He's eleven years old.
  • T1: Does he wear glasses?
  • ALT: No, he doesn't.
  • T1: What does he wear?
  • ALT: He wears blue T-shirt.
  • T1: Hey, everyone got it? Let's say the answer together!Students: Suneo!

生徒が質問し、教師が答える

第3問
  • ALT: Who is this?
  • T1: He is a famous person.
ここからは生徒がスライドの次の画像を見ながら自由に質問していきます。文法の誤りは当然あると思いますが、教師がリピートするときに言い直してあげましょう。決して誤りを責めるような態度は取らず、どんどん質問が出てくる雰囲気にしましょう。
教師は質問に答えられるように、正解の人物について少し調べておくといいかもしれません。
Select an Image

文法確認

ワークシート等で文法を確認します

ペアでクイズの出し合い

導入で行ったクイズと質問を生徒同士でやってもらいます。
ルールは質問者が最初にWho is this?と聞き、回答者はHe / She is a anime character.のように大まかな分類だけ説明します。そのあとは回答者が自由に質問します。
疑問文を作るための補助的なプリントがあると質問しやすくなるかもしれません。
1ゲームあたり、50秒ぐらいでいいと思います。ペアを変えて、何度も行いましょう。
出典(参考文献)
ピースのコメント