ログイン
公開 ピース
(30分)
外国語
音読徹底!第2弾 3 steps reading +AI
none
保存
3
ビュー
20
更新
199日前
作成
6ヶ月前
中1
中2
中3
音読
インプット
AI
Reading Progress
image.png
スクリーンショット 2024-11-08 11.08.18.png
AIを使った音読活動_3steps reading +AI.pptx
私が実践していた音読活動第2弾です。3step readingにAIを導入して、モチベーションを保ちながら音読活動を行います
音読は私が英語の授業で最も重要だと思う活動の一つです。後回しにしがちですが、やはり大事なことなので授業内でやるべきことだと考えています。
なぜ音読をここまで重要視するかについては関連ピース
「さいたま市の英語教育とアクティビティに対する私の考え方」
を参照されたいです。また、この活動の基本型
「3 steps reading」
も関連ピースに載せています。
この
「3 Steps Reading +AI」
は基本の
「3 steps reading」
だとやや活動が単調になってしまう課題を解決し、モチベーション高く音読活動に取り組むことができます。
ただし、実施するには、生徒が各自で聞くことができる
教科書本文のモデル音声
に加えて、
AI採点機能のある録音ソフト
が必要となります。私が使用していたのは
Microsoft Teams内のReading Progress機能
になります。自治体や学校でMicrosoft Teamsを採用されている場合は簡単にご使用いただけます。
Reading Progressの使い方
https://cdn-dynmedia-1.microsoft.com/is/content/microsoftcorp/microsoft/final/en-us/microsoft-brand/documents/mcaps-ja-jp-gigaschool-make-good-use-pdf-2.pdf
Set
Reading Progressの使い方
ルール(添付スライド)
Select an Image
「3 steps reading」
では、教師に確認してもらう場がLv.3しかなく、生徒のモチベーションを維持するという点で課題がありました。今回はLv.1、Lv2でも
次のレベルに移行するタイミングでAIに採点してもらう活動
を取り入れます。録音は何度でも撮り直しできるように設定しておけば、3分間で生徒は繰り返しチャレンジできます。
次のレベルになかなか移行しない生徒もいるかもしれません。音読開始から10分後、20分後には必ずAI採点をすることというルールを作っておくといいと思います。
実施のタイミング
必ず本文の理解が終わり、全ての生徒が内容をわかっている状態で始めましょう。目的は英語のインプットです。表現が口からスラスラ出てくるレベルまでいき、「使える英語」を目指しましょう。
時間
少なくとも30分は取りたいです。私の場合は帯活動等が終わった後、40分は取っていました。なるべく多くの生徒に達成感を感じてもらうことが重要です。
まとめ
活動が終わった後には全体でシャドウウィングを行うなど、成果を生徒に感じてもらいことを意識していました。さらに次の時間には教科書の内容をベースとしたアクティビティを行うことで、教科書でインプットした内容が
「意味のあるコミュニケーション」
へと変化していくことを時間させるようにしていました。(関連ピース参照)
出典(参考文献)
なし
ピースのコメント
3
関連付けられたピース(2個)
none
0
0
55年前
0
ファイルを追加