アシタのジュギョウ 授業の始めにQ&A
保存
ビュー
更新
作成
授業の初めに教師から生徒に英語で質問します。授業の雰囲気作りとアウトプットの必要性を意識させます。

目的

  • 和やかな授業の雰囲気づくり
  • アウトプットを全生徒に促す

流れ

  1.  英語の質問を全生徒に対して行う
  2. ルーレットを回して生徒を指名
  3. 生徒が答えた内容について、1問か2問追加で質問し、コミュニケーションをとる
  4. Good Job, Thank youと言って、生徒に対してみんなから拍手を送る
質問例

ルーレット

Select an Image
iOSが使える環境ならこれが効果音もあっておすすめです。特に2つのルーレットを同時に表示して片方が座席の縦番号、片方が横番号とすると生徒のドキドキ感も増します。(名前を直接入れてしまうと名前が小さくなりすぎて視認性が悪いのでおすすめしません)
iOSが使えない環境ではエクセルで自作のファイルを使用していました。こちらは生徒の名前をランダムに表示するだけのシンプルな機能です。(F9キーを押し続けて離すとルーレットのような動きをします)
@指導上の留意点 
  • 質問をしてから、ルーレットを回すのがポイント(自分に当たるかもしれない状況を作ることで、その間に生徒の頭の中で英語のアウトプットを促します。実際に答えるのは一人の生徒ですが、同じアウトプットの必要性をすべての生徒に感じさせます)
  • 回答に詰まる生徒に対しては回答の具体例を羅列してあげると答えやすくなります。追加の質問は生徒によってレベルを変えます。
  • 回答に対して文法的な誤りは指摘しません。その後生徒が言った内容を教師が繰り返す時に、正しい文法に言い直す程度にとどめます。
  • 一人の生徒が回答しているときは、クラスの注目がその生徒にいくように促します。ただし、回答者はプレッシャーを感じないように最大限の配慮をします。
出典(参考文献)
ピースのコメント