英語
(中学校)
6
公開中
Quizletによる単語学習 
単語 
Quizlet 
個別最適 
フラッシュカード 
sunshine 
更新:
463日前
作成:
1年前
Quizletを使って新出単語の学習をします。個人のペースに合わせ学習することができます。
単元での新出単語を毎授業、すべて学習します。
Quizletを用いたフラッシュカードなので以下のメリットがあると考えます。
  • 作成が楽(エクセルのリストを一括で取り込める)
  • 音声が再生でき、生徒はいつでも発音をチェックできる
  • 個人のペースに合わせて学習できる
delimiter
The block can not be displayed correctly.

流れ

  1. 授業開始前にスクリーンに単元のフラッシュカードを表示しておく
  2. 全体でやりたい生徒はスクリーンを見ながら、個人で進めたい生徒は自分のPCで行う
  3. 「英→日」の場合、英語が発音されたら生徒はそれをリピートする、「日→英」の場合、日本語が表示されて答えがわかったら英語を発音する
  4. 最後に学習の成果をチェック(留意点参照)
  「日→英」の場合、日本語が表示されて答えがわかったら英語を発音する
4 最後に学習の成果をチェック(下のポイント参照)
開隆堂Sunshine English Course 2, 3を基にしたquizletの学習セットです。単元の初めに一覧になっているプリントを配布しておきます。
Sunshine 2年生 単語
https://quizlet.com/Tomohisa_Takamatsu/folders/2_quizlet?i=3qnc4j&x=1xqt
Sunshine 2年生 単語
Sunshine 3年生 単語
https://quizlet.com/Tomohisa_Takamatsu/folders/_quizlet?i=3qnc4j&x=1xqt
Sunshine 3年生 単語
@指導上の留意点
試行錯誤の末、授業開始後、挨拶をせずに活動を開始することにしました。(単語学習終了後に挨拶を行います)理由は
  • 生徒が前の休み時間にすぐ始められるようにPCの準備をしておくようになる
  • 休み時間の活気ある雰囲気が、そのまま単語学習に引き継がれる
@ポイント 
パターン1 スクリーンに「英→日」あるいは「日→英」で単語を表示し、生徒に一斉に回答させる。
パターン2 "One Line Challenge" ルーレットでランダムに座席の一列を指名し、生徒を立たせる。1問ずつスクリーンに表示された問題に回答し、正解なら座っていく。全員答えられたらクリアだが、一人でも失敗したら列を指名し直してやり直しとなる。
(個人的にはパターン2がおすすめです。盛り上がることが多く、生徒の単語学習へのモチベーションが高まります。ただslow learnerへの配慮が必要なのは言うまでもなく、実施できる人間関係(生徒同士、生徒と教師)が構築されている必要があります。私は始める前に必ず「間違えた人はみんなに覚えるためのインパクトを与えてくれたヒーローだ」と言って間違えた生徒を讃える雰囲気を意識しました)
出典(参考文献)
開隆堂出版(株)Sunshine English Course 2, 3
Quizletによる単語学習
共有
AI

このピースが気に入りましたか? ぜひ自分のものにしましょう! ピースくん